高齢者の肩こり予防体操
こんにちは。
春日部市大枝(せんげん台徒歩5分、武里駅徒歩12分)にあります、
たろう保健整骨院のスタッフの吉田です。
「高齢者の肩こり体操」
肩こりとは?
首や肩、背中に「痛み」「重だるさ」「突っ張り感」が起こります。
症状も人によって様々で症状を感じる人もいれば、
全く自覚がない人もいます。
肩こりに共通していることは、首や肩、背中の筋肉の力が抜けなくなっている点です。
「肩こり」という病名はなく、これは病態を表す名称です。
1.原因
肩こりの原因は筋肉(主に僧帽筋の血流が悪くなる)や、
※僧帽筋・・・人間の背中の一番表層にある筋肉
目の疲労、背骨の変形、悪い姿勢、肥満、運動不足など色々あります。
肩こり体操は症状の改善、筋肉の力を抜きやすくし、肩こりの症状を和らげる体操です。
2.注意
肩関節に痛みを感じるようになった時や、首の痛み・手がしびれる場合は、
医療機関を受診して下さい。
3.予防法
●適度な運動を少しづつでも行う
●首や肩を冷やさない
●入浴で血行を良くする(38℃~40℃)のぬるめのお湯でゆっくりとつかる
効果的な肩こり体操
※筋肉には力を入れた後に緩む性質があります
①姿勢を正し、両方の方を耳に近づけるように
ゆっくり上げて肩をすくめます
②息を止めないで出来るだけ高く肩を上げ続けます
③5秒たったらストンと一気に力を抜いて肩を下ろします
④3回繰り返します
「肩甲骨の運動」
※肩こりのある方のほとんどは、背中が曲がって肩が前に突き出ています。
肩の位置を戻せるように、肩甲骨の運動をしましょう。
①頭の後方で両手を組みます
②胸を後ろに軽く反らしながら両手の肘を横に開きます
③肩甲骨をしっかり後ろに寄せるよう意識します
④息を止めないで5秒たったら元の位置に戻します
⓹3回繰り返します
~彩のけんこうより~
簡単にできる運動なので、毎日続けることが大切です。
健康維持の為にも頑張って運動をしましょう!